ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第4回目」を実施しました。
第2回、第3回と雨で中止といたしましたが、その回の作業分は有志の方のご協力で順調に進められ、無事に第4回目を迎える事ができました。
今回の参加者は、町からの一般のご協力者の方が6名、六ノ里の方が2名、そして今年も東京の自由学園の方々が16名参加いただき、合計24名と多くの方に協力いただけました。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。
当日の様子を紹介する前に、事前準備の様子を紹介しておきます。

第4回目を前に、まずは圃場周辺の草刈りを実施。
中止となった第3回目の前に、圃場を耕して雑草の根を取り除いてましたが、向かって圃場の左側部分は取り除きが甘かった様で、思った以上に草が伸びてます。

畝立てを前に今一度しっかり耕運機で耕しました。
と同時に、残っていた雑草の根も綺麗に取り除いてます。

そして、その後、畝立てを行いました。
なお、昨年1畝に2列の種蒔きで密植となって倒伏した反省から、今年は1畝1列蒔きに畝幅を狭くしてます。
では、ここから当日の様子を紹介していきたいと思います。

いつもの様に、六ノ里集会所に集合です。
自由学園の皆さんは「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」を歩いて現地集合なので、今日の作業内容について簡単に説明を行い、その後現地に向かいます。
その際に、参加者が多くスタッフだけでは回らないので、常連の一部の方に作業リーダーをお願いしました。

現地に着いて道具を運んで準備をして程なく、自由学園の皆さんが到着されました。
全員が揃ったところで「ふるさと指導員」より挨拶と、本日の作業の説明を行いました。
今日の作業内容は、蕎麦の種蒔き、鹿避け網の支柱作り、周辺の草刈りとなります。
種蒔き班と支柱作り班に別れていただき、各班のメンバーが決まったところで、それぞれ作業に入ります。

周辺の草刈り作業の様子。
本来なら常連の参加協力者の中で草刈機を使える方数人で行う作業ですが、今回は生徒さんの数が多く、そちらの対応で人手が裂けません。
そこで、冒頭に書きました様に前日までにおおまかな所は済ませておきましたが、残りの部分について、申し訳ありませんが常連の「草刈りのスペシャリスト」の方お一人で対応願いました。

次に、種蒔き班の様子。
昨年より試験導入していた種蒔き機を、今年から正式運用です。
種蒔き機を用いる理由は、深蒔き出来るからです。
浅蒔きでは、この夏の猛暑で種が焼けてか、発芽率が悪いのです。
また、浅蒔きでは、芽が出る際に蕎麦の殻を付けて土から出てきます。
すると『種が落ちている!』と思うのか鳥が食べるのですが、深蒔きは芽が出るまでに土中で殻が取れるので、その様な事が起こらないのもあります。

次に、鹿避け網の支柱作り班の様子。
竹の伐採作業はチェーンソーを使うので、危険ですので慣れた方にお願いしてます。
チェーンソーには竹切り用の刃を取り付けてあります。
伐採作業は、まず倒す方向を決め、他の方に声を掛けて待避してもらい、倒す方向の安全を確認した後、一気に切り倒します。

伐採後は、見本の支柱を元に長さに切って、その後、枝を払います。
長さに切るのには竹用の刃をセットした電動ノコギリを用いますが、これも使い方では危ないので作業リーダーの方にお願いしてます。
枝払いには、ナタや竹筒で叩き落とす方法、枝切り鋏で切り落とす方法がありますが、やり方を説明した後で試していただき、それぞれやり易い方法で行います。

休憩の様子です。
町に比べれば気温は低いですが、それでも30度近くの炎天下の作業ですので、熱中症対策で30分毎の休憩を取ります。
休憩の間は生徒さん、先生方、一般参加の方が混じり合って、色々なお話で盛り上がってました。
休憩後は、

種蒔き班は、休憩前に作業が終わっていたので、大豆を植えている所への藁敷きを行っていただきました。
自由学園の生徒さん達の「源蔵寺棚田の再生」への参加目的が『里山の農作業に触れる』ですので、畑作業も良い体験になったのではと思います。

自由学園では那須高原に圃場を持たれていて不耕起栽培をされているそうで、その農法について説明していただきました。

鹿避け網の支柱作り班の、今回の成果です。
今年の圃場には14本支柱が必要で、15本作っていただきました。

予定時間となりましたので、本日の作業は終了です。
炎天下の中、ご苦労様でした。
最後に集合写真の撮影をして、解散です。
1週間ほどで、芽が出て来ます。
その様子はインスタグラムで紹介していきたいと思います。
以上、第4回目の実施報告でした。
次回、第5回目は8月23日(予備日24日)に、畝間の草取り・周辺の草刈りを行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!
<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>