R7源蔵寺棚田再生 第5回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第5回目」を実施しました。

町に比べれば最高気温は30℃と低い六ノ里ですが、それでも作業をしていると暑いです。
熱中症対策の休憩をとりつつ、無事に行う事ができました。

今回の参加者は、町からの一般のご協力者の方が3名、六ノ里のご協力者の方が3名、合計6名の方に協力いただけました。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。

それでは当日の様子を紹介してまいります。

いつもの様に、六ノ里集会所に集合です。

今回はお盆明けの翌週で皆様お忙しいと思われ、少人数となりました。
ですが、常連の頼りになる方々ですので、少数精鋭で頑張ります!

今日の作業内容について簡単に説明を行い、その後、現地に向かいます。

現地に着いて準備を行い、早速作業に入ります。

草刈機を使う方以外は、畝間と畦部の草取りを行なっていただきました。

蕎麦は早く成長するので畝間の草は伸び難いのですが、根本に低い草が密集すると刈り取りの際に都合が悪いので、大きくならないうちに取り除くのです。

草刈機を使う方には、圃場の間の斜面の草刈りをお願いしました。

斜面で足場が悪いのと、草が伸びて来て蜂の巣が有る事も考えられますので、ご注意いただく様にもお願いしました。

今年の圃場の上の斜面を刈っていると、六ノ里の方が手伝いに来てくださいました。

今回、六ノ里内への募集告知が遅れてしまい、たまたま準備しているところに通り掛かり、事情を話したところ来ていただけたのです。
お忙しいところ、ありがとうございます!

1時間作業をしたら、熱中症対策で休憩をとります。

日差しは暑い六ノ里ですが、休憩する木陰は涼しいのです。
水分補給で飲み物を摂りながら、色々な話をするのも楽しいです。

十分な休憩をとった後は、作業再開です。

畝間の草取り、しゃがんでの作業で大変ですが、根気良く行なっていただけました。

草刈り班は予定していた斜面の草刈りを終えたので、来年再生を実施する圃場も行いました。

また、蕎麦の花が咲いた時に写真を撮るのに最高な、圃場の上の段の広場も草刈りできました!

9月の頭には蕎麦が真っ白な花を咲かせますので、ぜひ見に来てください!

作業の終わった圃場周辺の様子です。
皆様のご協力で、こんなに綺麗な圃場となりました。

ちなみに来年の圃場は蕎麦では無く、野菜の栽培を考えてます。
野菜を育てて収穫を山分け、みたいな感じです。
写真の2人は『何を作ろうかなぁ』と相談されているのかもしれませんね。

最後に集合写真の撮影をして、解散しました。
残暑の中、ご苦労様でした。

以上、第5回目の実施報告でした。

次回、第6回目は9月13日(予備日14日)に、今回と同じく畝間の草取り・周辺の草刈りを行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!

ちなみに、今の蕎麦の様子は、

大雨の影響で畝の低い所と高い所で生育具合の違いは有りますが、この後、徐々に同じくらいになってくれると思っています。

生育具合に差は有りますが、どこも蕾から徐々に花が開いて来てます。

文中にも書きました様に、9月の頭には真っ白な蕎麦畑になると思われます。
再生の進んだ「源蔵寺棚田」の様子と共に、ぜひ見に来てください。


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第5回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第5回目を、以下にて行います。

現在の圃場の様子です。
第4回目で蒔いた蕎麦は、芽が出て日に日に緑の帯が強くなって来てます。

8月も後半とは言え、まだ暑い中で大変かと思えますが、皆様のご協力をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

・開催日
8月23日(土)(23日が天候不順の場合、予備日:8月24日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。

・作業内容
 1:畝まわりの草取り
 2:周辺の草刈り(次年度実施予定場所も行えたら実施)
 3:水路の土砂上げ

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
草取り道具(三角ホー、ねじり鎌 など)*刈取り鎌は用意してあります。
草刈機(普段使われてる方のみ)*草刈機の燃料は用意してあります。
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>