R7源蔵寺棚田再生 第5回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第5回目」を実施しました。

町に比べれば最高気温は30℃と低い六ノ里ですが、それでも作業をしていると暑いです。
熱中症対策の休憩をとりつつ、無事に行う事ができました。

今回の参加者は、町からの一般のご協力者の方が3名、六ノ里のご協力者の方が3名、合計6名の方に協力いただけました。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。

それでは当日の様子を紹介してまいります。

いつもの様に、六ノ里集会所に集合です。

今回はお盆明けの翌週で皆様お忙しいと思われ、少人数となりました。
ですが、常連の頼りになる方々ですので、少数精鋭で頑張ります!

今日の作業内容について簡単に説明を行い、その後、現地に向かいます。

現地に着いて準備を行い、早速作業に入ります。

草刈機を使う方以外は、畝間と畦部の草取りを行なっていただきました。

蕎麦は早く成長するので畝間の草は伸び難いのですが、根本に低い草が密集すると刈り取りの際に都合が悪いので、大きくならないうちに取り除くのです。

草刈機を使う方には、圃場の間の斜面の草刈りをお願いしました。

斜面で足場が悪いのと、草が伸びて来て蜂の巣が有る事も考えられますので、ご注意いただく様にもお願いしました。

今年の圃場の上の斜面を刈っていると、六ノ里の方が手伝いに来てくださいました。

今回、六ノ里内への募集告知が遅れてしまい、たまたま準備しているところに通り掛かり、事情を話したところ来ていただけたのです。
お忙しいところ、ありがとうございます!

1時間作業をしたら、熱中症対策で休憩をとります。

日差しは暑い六ノ里ですが、休憩する木陰は涼しいのです。
水分補給で飲み物を摂りながら、色々な話をするのも楽しいです。

十分な休憩をとった後は、作業再開です。

畝間の草取り、しゃがんでの作業で大変ですが、根気良く行なっていただけました。

草刈り班は予定していた斜面の草刈りを終えたので、来年再生を実施する圃場も行いました。

また、蕎麦の花が咲いた時に写真を撮るのに最高な、圃場の上の段の広場も草刈りできました!

9月の頭には蕎麦が真っ白な花を咲かせますので、ぜひ見に来てください!

作業の終わった圃場周辺の様子です。
皆様のご協力で、こんなに綺麗な圃場となりました。

ちなみに来年の圃場は蕎麦では無く、野菜の栽培を考えてます。
野菜を育てて収穫を山分け、みたいな感じです。
写真の2人は『何を作ろうかなぁ』と相談されているのかもしれませんね。

最後に集合写真の撮影をして、解散しました。
残暑の中、ご苦労様でした。

以上、第5回目の実施報告でした。

次回、第6回目は9月13日(予備日14日)に、今回と同じく畝間の草取り・周辺の草刈りを行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!

ちなみに、今の蕎麦の様子は、

大雨の影響で畝の低い所と高い所で生育具合の違いは有りますが、この後、徐々に同じくらいになってくれると思っています。

生育具合に差は有りますが、どこも蕾から徐々に花が開いて来てます。

文中にも書きました様に、9月の頭には真っ白な蕎麦畑になると思われます。
再生の進んだ「源蔵寺棚田」の様子と共に、ぜひ見に来てください。


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第5回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第5回目を、以下にて行います。

現在の圃場の様子です。
第4回目で蒔いた蕎麦は、芽が出て日に日に緑の帯が強くなって来てます。

8月も後半とは言え、まだ暑い中で大変かと思えますが、皆様のご協力をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

・開催日
8月23日(土)(23日が天候不順の場合、予備日:8月24日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。

・作業内容
 1:畝まわりの草取り
 2:周辺の草刈り(次年度実施予定場所も行えたら実施)
 3:水路の土砂上げ

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
草取り道具(三角ホー、ねじり鎌 など)*刈取り鎌は用意してあります。
草刈機(普段使われてる方のみ)*草刈機の燃料は用意してあります。
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第4回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第4回目」を実施しました。

第2回、第3回と雨で中止といたしましたが、その回の作業分は有志の方のご協力で順調に進められ、無事に第4回目を迎える事ができました。

今回の参加者は、町からの一般のご協力者の方が6名、六ノ里の方が2名、そして今年も東京の自由学園の方々が16名参加いただき、合計24名と多くの方に協力いただけました。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。

当日の様子を紹介する前に、事前準備の様子を紹介しておきます。

第4回目を前に、まずは圃場周辺の草刈りを実施。

中止となった第3回目の前に、圃場を耕して雑草の根を取り除いてましたが、向かって圃場の左側部分は取り除きが甘かった様で、思った以上に草が伸びてます。

畝立てを前に今一度しっかり耕運機で耕しました。
と同時に、残っていた雑草の根も綺麗に取り除いてます。

そして、その後、畝立てを行いました。

なお、昨年1畝に2列の種蒔きで密植となって倒伏した反省から、今年は1畝1列蒔きに畝幅を狭くしてます。

では、ここから当日の様子を紹介していきたいと思います。

いつもの様に、六ノ里集会所に集合です。

自由学園の皆さんは「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」を歩いて現地集合なので、今日の作業内容について簡単に説明を行い、その後現地に向かいます。
その際に、参加者が多くスタッフだけでは回らないので、常連の一部の方に作業リーダーをお願いしました。

現地に着いて道具を運んで準備をして程なく、自由学園の皆さんが到着されました。

全員が揃ったところで「ふるさと指導員」より挨拶と、本日の作業の説明を行いました。

今日の作業内容は、蕎麦の種蒔き、鹿避け網の支柱作り、周辺の草刈りとなります。
種蒔き班と支柱作り班に別れていただき、各班のメンバーが決まったところで、それぞれ作業に入ります。

周辺の草刈り作業の様子。

本来なら常連の参加協力者の中で草刈機を使える方数人で行う作業ですが、今回は生徒さんの数が多く、そちらの対応で人手が裂けません。

そこで、冒頭に書きました様に前日までにおおまかな所は済ませておきましたが、残りの部分について、申し訳ありませんが常連の「草刈りのスペシャリスト」の方お一人で対応願いました。

次に、種蒔き班の様子。
昨年より試験導入していた種蒔き機を、今年から正式運用です。

種蒔き機を用いる理由は、深蒔き出来るからです。
浅蒔きでは、この夏の猛暑で種が焼けてか、発芽率が悪いのです。

また、浅蒔きでは、芽が出る際に蕎麦の殻を付けて土から出てきます。
すると『種が落ちている!』と思うのか鳥が食べるのですが、深蒔きは芽が出るまでに土中で殻が取れるので、その様な事が起こらないのもあります。

次に、鹿避け網の支柱作り班の様子。

竹の伐採作業はチェーンソーを使うので、危険ですので慣れた方にお願いしてます。
チェーンソーには竹切り用の刃を取り付けてあります。

伐採作業は、まず倒す方向を決め、他の方に声を掛けて待避してもらい、倒す方向の安全を確認した後、一気に切り倒します。

伐採後は、見本の支柱を元に長さに切って、その後、枝を払います。

長さに切るのには竹用の刃をセットした電動ノコギリを用いますが、これも使い方では危ないので作業リーダーの方にお願いしてます。

枝払いには、ナタや竹筒で叩き落とす方法、枝切り鋏で切り落とす方法がありますが、やり方を説明した後で試していただき、それぞれやり易い方法で行います。

休憩の様子です。

町に比べれば気温は低いですが、それでも30度近くの炎天下の作業ですので、熱中症対策で30分毎の休憩を取ります。

休憩の間は生徒さん、先生方、一般参加の方が混じり合って、色々なお話で盛り上がってました。

休憩後は、

種蒔き班は、休憩前に作業が終わっていたので、大豆を植えている所への藁敷きを行っていただきました。

自由学園の生徒さん達の「源蔵寺棚田の再生」への参加目的が『里山の農作業に触れる』ですので、畑作業も良い体験になったのではと思います。

自由学園では那須高原に圃場を持たれていて不耕起栽培をされているそうで、その農法について説明していただきました。

鹿避け網の支柱作り班の、今回の成果です。

今年の圃場には14本支柱が必要で、15本作っていただきました。

予定時間となりましたので、本日の作業は終了です。

炎天下の中、ご苦労様でした。
最後に集合写真の撮影をして、解散です。

1週間ほどで、芽が出て来ます。
その様子はインスタグラムで紹介していきたいと思います。

以上、第4回目の実施報告でした。

次回、第5回目は8月23日(予備日24日)に、畝間の草取り・周辺の草刈りを行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第4回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第4回目を、以下にて行います。

・開催日
7月26日(土)(26日が天候不順の場合、予備日:7月27日(日))
*ただし天候不順の場合は、蕎麦の種蒔きは行えませんので、他の作業となります。

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。
12:30 昼食(蕎麦屋笠井*ご希望の方のみ)

・作業内容
 1:蕎麦の種蒔き
 2:鹿除け網の支柱製作(竹を切って作ります)
 3:周辺の草刈り

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子、飲み物

・有ると良い物
ノコギリ、なた、剪定ばさみ(鹿除けあみの支柱作りに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)*草刈機の燃料は用意してあります。
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第3回目中止のお知らせ

・開催日 6月14日(土)小雨決行(14日が荒天の場合、予備日:6月15日(日)小雨決行)の予定でしたが、

この様な天気予報ですので、雨天中止といたします。

現在の進捗具合は、

天気の良い日に耕運機で耕し、

有志の方のご協力により、別の天気の良い日に土中から草の根を抽出。

抽出した草の根は、抜根した茅や雑木の根と共に圃場外へ搬出。

後は畝を立てるばかり、となっております。

元々梅雨の最中ですので、土を触る作業は難しいと考え、天気の良い日に先行して作業を行い、6月14日(土)の第3回目では周辺の草刈りを予定していましたが、

今年の圃場の上の段も、

昨年の圃場周辺も草刈りを終えてますので、危険な雨中の草刈りを敢えて行う必要も無いと判断し、誠に残念ではありますが中止とした次第です。

次回は第4回目は7月26日に、種蒔き・鹿避け網設置を行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第3回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第3回目を、以下にて行います。

*申込み締切は6月12日(木)です。

天候が心配ですが、以下の内容にて実施予定です。

・開催日
6月14日(土)小雨決行
(14日が荒天の場合、予備日:6月15日(日)小雨決行)

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。

午後は希望の方が有れば、六ノ里散策を行います。

・作業内容
 1:茅の根はおこしてありますので、圃場外への除去をお願いします。
 2:雑草の根を集めてありますので、圃場外への除去をお願いします。
 3:畔や作業道の草刈りをお願いします。

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
剪定バサミ(ツタや草の根を切るのに使用)
レーキ(草や根を集めるのに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)
その他、各自で使えるかと思われる物
*カマは5本、草刈機の燃料は用意してあります。

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

*6月7日(土)、8日(日)が今のところ天候が良さそうなので、事前準備として
耕起し、雑草の根の取り出しを行います。
もし、ご都合が付きましたら、お手伝い願えると助かります。
ご協力いただける方は、第3回目の申し込みと同じ方法にてご連絡願います。
改めて、集合時間、場所をご連絡差し上げます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第2回目のご案内

*「源蔵寺棚田の再生』の第2回目を以下の日程にて開催予定でしたが、
 天候不順が見込まれる為、中止といたします。

現在の進捗状況は、

5月7日に排水溝を施行。

5月8日に抜根。

5月15日に耕運機にて耕起。

本来なら、重機にて抜根した茅や雑木の根と、耕した圃場からレーキにて掘り出した雑草の根を搬出する予定でしたが、雨に濡れていると作業が出来ませんので中止とし、この内容にて6月に第3回目として実施といたします。


源蔵寺棚田の再生」の第2回目を、以下にて行います。

*申込み締切は5月14日(水)です。

・開催日
5月17日(土)(17日が天候不順の場合、予備日:5月18日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了 *多少の延長の可能性あります。
午後は希望の方は六ノ里散策を予定。

・作業内容
 1:周辺も含めた草刈りなど作業環境整備
 2:雑木、雑草の根の抜根準備
   *事前準備の進捗具合によっては、 雑木、雑草の根の搬出も行います。

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
鍬、レーキ(草や根を集めるのに使用)
剪定バサミ(ツタを切るのに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)
その他、各自で使えるかと思われる物
*カマ、草刈機の燃料は用意してあります。

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第1回目 実施結果

ご案内していました「R7源蔵寺棚田の再生 第1回目」を実施しました。

当日、朝は肌寒いくらいでしたが、良い天気で作業を進めるにあたって暑いくらいにまでなりました。

今回の参加者は、町からご協力いただいた方が5名、「六ノ里」の方が5名、合計10名でした。

今回も無事に予定の作業を行う事が出来ました。
参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

それでは、当日の様子を紹介してみたいと思います。

午前9時、六ノ里集会所に集合です。

今回は六ノ里自治会長にも参加いただいたので、まずは来てくださった方々に挨拶いただき、続いて「ふるさと指導員」の私の方より、源蔵寺棚田の再生の目的と今年もお願いしますとの挨拶をさせていただきました。

今回の作業内容は現地説明の方が分かり易いので割愛し、時間になりましたので現地に向かいます。

現地に着来まして、それぞれ準備が整ったところで、本日の作業の内容についての説明を行います。

今回は、
①昨年の作業で伐採し圃場や周辺に残っている残渣の片付け。
②圃場周辺の雑木の伐採。
③この冬の大雪で倒れた竹の片付け。

この3点をメインに行います。
もし、時間に余裕がある様でしたら、圃場の横を流れる用水の清掃も行います。

説明後、早速①の圃場や周辺に残っている残渣の片付けに掛かります。

圃場に残る伐採した雑木の残渣や、伐採したままの圃場外の杉の木もチェーンソーで短く切って石垣側に運びます。

片付けて直ぐは積み重ねた残渣のボリュームが目立ちますが、1年もすれば腐って小さくなってくれます。

残渣の片付けを行なっていただいてる間に、チェーンソーを使える人で②の圃場周辺の雑木の伐採と片付けを行いました。(この写真、撮れてません。)

残渣が大体片付いたところで、③の大雪で倒れた竹の片付けに掛かります。

大雪で倒れた竹と言うのは、雪の重みで途中が爆ぜる様に折れている状態です。
この状態でも下手に切ると反動で跳ね上がりますので、草刈機に竹用のチップソーを取り付けて、少し距離を取れる様にして切り倒していきます。

切り倒した竹は、今年の種蒔き後の鹿除け網の支柱として使えますので、みんなで一度圃場に運び出し、枝を払って支柱の長さに切っていきます。

払った枝や支柱に使えない太い部分は、遊歩道下の笹竹の繁茂している所に運んで捨てます。

この作業の途中で、休憩を取りました。
休憩時の写真も撮れてませんが、色々な話で盛り上がってました。

休憩後は、支柱作りは続きをしていただき、予定外ではありますが、写真の2名と私の合わせて3名で昨年伐採した桑の木の残渣を片付けました。

この場所は圃場としての再生を行う予定はありませんが、圃場を見渡せる場所ですので、観覧スペースとして活用出来たらと考えてます。

最後に、皆さんの手際が良くて時間が余りましたので、圃場の横を流れる用水の清掃を行いました。

秋の落ち葉や冬の間に雪で落ちた杉の枝で用水が埋まってました。
ここの水は、用水ですので当然飲めませんが、手や道具を洗うのには便利ですので、今後の作業の為にも、それらを取り除きました。

最後に、作業を終えての記念撮影。
1名地元の方が都合で早く帰られましたので、撮影者を除いた8名での記念撮影です。

参加いただいた皆様、誠に有り難うございました!

本日の作業を終えた圃場の様子です。

参加いただいた皆さんのご協力で、棚田としての風景が取り戻せて来ました。
今年の圃場は、今はまだ草の原っぱの状態ですが、頑張って耕地に戻してまいります!

以上が第1回目の実施報告です。

今年は雪が遅くまで残っていたので、草がまだ生えて来てませんが、来月の第2回の頃にはそこそこ伸びて来ていると思います。

次回は第2回目は5月17日に、草刈りと茅の搬出を行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7源蔵寺棚田再生 第1回目のご案内

前回ご紹介しました「源蔵寺棚田の再生」の第1回目を、以下にて行います。

*申込み締切は4月17日(水)です。

今年はここを開墾して、蕎麦を栽培します。

・開催日
4月26日(土)(26日が天候不順の場合、予備日:4月27日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了 *多少の延長の可能性あります。
午後は希望の方は六ノ里散策を予定。

・作業内容
 1:周辺の雑木の伐採及び搬出
 2:倒れた竹の伐採、片付け
 3:用水の掃除

・有ると良い物
鍬(用水の掃除)
ノコギリ(雑木、竹の切断に使用)
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

R7年度 源蔵寺棚田再生のご案内

こんにちは、「六ノ里地域づくり協議会 景観整備部」です。

本日は表題通り、R7年度の「源蔵寺棚田の再生」のご案内をさせていただきます。

本計画は、2021年に整備を行った「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」沿いの荒れた耕地を『農地として復活出来ないか』と考え、地元の方々だけで無く、町からの方々にも参加いただいて、みんな一緒に2023年、2024年と耕作放棄地の再生を行ってきました。(実施の趣旨や作業の様子はこちら「記事一覧」からご覧ください。)

ご協力いただいた皆様のおかげで、

2023年には、この荒れ果てていた耕作放棄地が、

この様に耕地として蘇り、

昨年(2024年)は、この荒れ果てていた耕作放棄地が、

立派な耕地として蘇りました。
参加いただいた皆様には、誠に有難うございました。

そして、秋には地元の「そば茶寮文福笠井」さんのご協力の元、収穫祭として「第2回 六ノ里楽市」を開催し、源蔵寺棚田で採れた蕎麦を皆さんと一緒に味わう事が出来ました。

さて、それでは本年度の計画内容について、ご説明いたします。

今年も昨年同様、県の「ふるさと水と土指導員」の制度を活用し、荒れた耕地を再生して蕎麦を育てます。

実施箇所は、昨年実施した耕地の一段上の、ここを行います。

そして、収穫後には昨年同様「第3回 六ノ里楽市」を開催し採れた蕎麦を味わいます。(今年も「そば茶寮文福笠井」さんに協力をお願いしてあります。)

スケジュールとしましては、

1:4月26日・・・周辺の茅刈り・雑木の伐採
2:5月17日・・・茅、雑木の搬出
3:6月14日・・・雑木、茅の根の除去、草刈り
4:7月26日・・・種蒔き、鹿避け網設置
5:8月23日・・・ウサギ避け網設置、草取り・草刈り
6:9月13日・・・草取り・草刈り
7:10月11日・・・刈り取り・島立て
8:10月25日・・・脱穀
9:11月8日・・・収穫祭(六ノ里楽市)として蕎麦試食

日にちは今の所の暫定ですが、こんな感じで土日のどちらかで行うつもりです。
詳しい日時と作業内容は、決まり次第このサイトにて発表いたします。

なお、この計画は誠に申し訳ありませんが、参加時の事故・怪我等は自己責任となります。
また、お礼等も出来ないと思います。

この様な勝手な申し出では有りますが、それでも『協力してやっても良いぞ』と思われたら参加申込みから、そこに記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。

ご協力の申し出をいただけたら、スケジュール毎に、詳しい日時と作業内容ご連絡差し上げます。

景観を良くする活動と、自分達で手掛けた蕎麦を味わう達成感。
あなたも六ノ里の仲間になって、一緒に楽しみませんか?

皆様のご参加をお待ちしてます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>