源蔵寺棚田再生 第3回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第3回目」を実施しましたので、紹介してみたいと思います。

*8月1日付けで<追記:芽が出ました>を加えました。

普段は町に比べて涼しい六ノ里も、ここ数日は暑さの厳しい日が続いてました。
暑さで大変でしたが、休憩を取りつつ無事に予定内容を終了出来ました。

今回は、町からご協力いただいた方が4名、「六ノ里」の方が5名、それに加えて東京の自由学園の生徒と先生の方々、合計25名と多くの方に参加いただけました。
参加いただいた皆様、非常に暑い中、誠に有り難うございました。

それでは、まずは第3回目を迎えるにあたっての事前作業から紹介いたします。

第2回目終了後〜7月21日

第2回目で耕地の中の雑木、茅、雑草の根、伸びて来た竹の地下茎を撤去しました。
第3回に向けては、それらを片付けを行い、さらに、まだ土中に残った根を除去する目的も兼ね、耕運機で4往復の耕起を行いました。

7月26日
六ノ里の「しらおシマダファーム」さんのご協力で、畝立てを行いました。

蕎麦は耕地にそのまま撒く方法も有りますが、蕎麦は水を嫌いますので、元々が田んぼのこの場所では大雨の際の冠水を回避すべく畝立てして行います。

予定では2畝半の畝が出来ると思ってましたが、写真の様に3畝と少々も出来ました!

さて、ここからが第3回目、当日の様子です。

町からの応援の方々と地元の方々は、六ノ里集会所に集合。
今回も継続参加の皆さんでしたので、ガイダンスは省略し現地に移動しました。

自由学園の皆さんは「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」を通って徒歩で来られますが、まだ到着されてなかったので、来られるまで耕地に影を落とすクルミの木の枝を六ノ里の参加者の方に切ってもらいました。

ほどなく自由学園の皆さんが到着したので、生徒さん向けに簡単なガイダンスを行い、その後、2組に分かれて作業に入ります。

生徒さんたちの組は、蕎麦の種蒔きを行っていただきました。

まず、種蒔き担当から、やり方を伝えてもらいます。

具体的な方法は、

まず、農作業に使う支柱(太い物)を畝に押し付けて溝を作ります。

次に、蕎麦を紙コップに入れた物を配り、出来た溝に蕎麦の実を蒔いて、それから手で軽く土を被せます。

町からの応援の方々と先生方の組は、鹿除け網の支柱作りを行なっていただきました。

周辺に生えている竹を切って、作業スペースに運びます。

運んだ竹の枝をナタではらって見本を元に必要な長さに切り、はらった枝と余分な部分は指定箇所に片付けていただきました。

非常に暑い日でしたので、熱中症対策で1時間作業したら休憩をとりました。

その際、地元の人、町からの応援の方々、生徒さん達、先生方、分け隔て無く交流していただけた様です。

休憩の後は鹿除け網の設置を行いました。

事前に支柱の位置に杭を打っておきましたので、そこに竹で作った支柱を縛り付けていき、その後、鹿除け網を支柱に付けていきました。
(鹿除け網取付の際の写真は、私が中心で行いましたので撮れてません。)

全ての作業終了後に、参加者全員で記念撮影を行いました。
凄く暑くて大変でしたが、作業を終えて満足そうな皆さんでした。

特に自由学園の生徒さん方には、普段、経験出来ない様な事が体験でき、見聞き出来ない話も聞けたので、良い経験になったのではと思います。

これが完成した写真です。

別の場所でテストで蒔いた結果では、大体3日くらいで発芽して来てます。
その際に鳥が新芽を食べに来るので、発芽までに対策を施す予定です。

次回は8月19日(土)、予備日8月20日(日)で畝間の草取りや周辺の草刈りを予定しています。

暑い時期の農作業ですので、楽ではありませんが、仲間と一緒に汗を流すのも作業後の達成感もなかなか素晴らしい物です。

多くの方のご協力をお待ちしております。

8月1日 <追記:芽が出ました>

種蒔きしてから3日目、もう芽が出て来ました!!

筋巻きしたので1列に芽が出て来てます!

芽が出て直ぐは、上の写真の様に「蕎麦殻」を被ってます。
この状態は鳥達にとっては「蕎麦の実」に見えるのでしょう。
実際、テストで植えた物は、ほとんどが食べられてしまいました。

ですので、蕎麦殻が落ちて双葉になるまで不織布を掛けておきます。
双葉が出揃ったら、混み入った所は間引きを行います。

双葉が出揃うのが楽しみです!

源蔵寺棚田再生 第3回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第3回目を、以下にて行います。

・開催日
7月29日(土)(29日が天候不順の場合、予備日:7月30日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。

午後は希望の方で六ノ里散策を予定しています。

・作業内容
 1:蕎麦の種蒔き
 2:鹿除け網の設置(竹を切って支柱も作ります)
 3:周辺の草刈り

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
ノコギリ、剪定ばさみ(鹿除けあみの支柱作りに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)*草刈機の燃料は用意してあります。
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

源蔵寺棚田再生 第2回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第2回目」を実施しました。
当日は梅雨とは思えぬ良い天気で暑くて大変でしたが、休憩を取りつつ無事に予定内容を終了出来ました。

今回は、町からご協力いただいた方が4名、「六ノ里」の方が4名、合計8名でした。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。

それでは、その様子を紹介してみたいと思いますが、まずは第2回目を迎えるにあたっての事前作業から紹介いたします。

第1回目で、耕地表面の刈った茅や雑草を撤去しましたが、耕地の中には長年蔓延ってきた雑木や茅や雑草の根、奥から伸びて来た竹の根が残ってます。

これらを人力で撤去するのは大変なので、重機を用いて全面を起しています。

また当日までに『どの様に耕地から根を除去するのが効率が良いか』と除去方法をいろいろと試しています。(黒い部分が試してみた所)

当日の朝、前回同様に六ノ里集会所に集合し、受付を実施。
今回は新しく参加された方が居られませんでしたので、趣旨説明は省略し現地へ移動。

作業を始めるにあたって、今回の作業のやり方や注意点を「ふるさと指導員」が実際に行なって説明します。

今回行った方法は、アメリカンレーキで浅く耕す様にし、その後、土中を引くと根が取れるという具合です。

アメリカンレーキで根を引っ掻き出す人と、出て来た根を集める人の二人1組で作業開始。

当日は梅雨の晴れ間とはいえ物凄く暑かったので『1時間作業したら休憩』と熱中症対策をして行いました。

写真は1時間作業後の様子ですが、なかなか良いペースで進んでます。

しっかり休憩しクールダウン後、残りを始めます。

開催案内には、畔に除けた茅の根を撤去としていましたが、多くの作土が付いていて重いですし、また作土を捨ててしまうのは勿体無いので、このままもっと乾かして作土を落としてから撤去する事にしてます。

12時になりましたので、本日の作業は終了。
人数が少なく完了出来るか?と心配でしたが、無事に予定範囲を完了出来ました。

全体で、これだけの雑草の根を取り出す事が出来ました。
これらや畔の茅の根は、次回までに撤去しておきます。

作業後に参加者で記念撮影。(1名の方が都合により撮影前に退出)
参加協力いただいた皆様、誠に有り難うございました。

記念撮影後、希望者の方と「そば茶寮文福笠井白鳥店」にて昼食。
午後の六ノ里散策は、参加いただいた方、それぞれのご都合で行いませんでした。

次回は7月29日に第3回目として、蕎麦の種蒔きと鹿除けネット設置を行なう予定です。
またこちらのサイトで募集案内を行いますので、ぜひ皆様のご協力をお願い致します。
(協力のご連絡はページトップの「参加申込み」からお願いいたします。)


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

源蔵寺棚田再生 第2回目のご案内

源蔵寺棚田の再生」の第2回目を、以下にて行います。

本日、東海地方も梅雨入りしてしまいましたので天候が心配ですが、以下の内容にて実施予定です。

・開催日
6月17日(土)(17日が天候不順の場合、予備日:6月18日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了
 *多少の延長の可能性あります。

午後は希望の方で六ノ里散策を予定しています。

・作業内容
 1:茅の根はおこしてありますので、根の片付けをお願いします。
 2:軽く耕してありますので、雑草の根の除去をお願いします。
 3:畔や作業道の草刈りをお願いします。

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
剪定バサミ(ツタや草の根を切るのに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)
その他、各自で使えるかと思われる物
*カマは5本、草刈機の燃料は用意してあります。

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<6月1日 追記>

本日、重機にて茅や雑草、雑木の根を起こしていただきました。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

源蔵寺棚田再生 第1回目 実施結果

ご案内していました「源蔵寺棚田の再生 第1回目」を実施しました。
前日は雨でしたが、当日は良い天気で無事に作業予定を行う事が出来ました。

今回の参加者は、町からご協力いただいた方が6名、「六ノ里」の方が5名、合計11名でした。
参加いただいた皆様、誠に有り難うございました。

それでは、当日の様子を紹介してみたいと思います。

前々日までに、当日の作業時間を考慮し準備を行なって来ました。
今回の作業では、写真中央に集めた茅を搬出します。

前日は激しく雨が降り、夕方に止みました。
夕方に確認したところ、今回の作業を行う田んぼの一部が冠水してました。
なので、水路を掘って排水させました。

当日の朝の様子。

六ノ里集会所に集合し、受付を実施。
参加名簿に記入いただき、当日の作業内容等のパンフと六ノ里マップを配布。
その後時間になりましたので「岐阜県ふるさと水と土指導員(以下「ふるさと指導員」)より、参加御礼と「源蔵寺棚田再生」の趣旨について説明。

現地に移動し、まず、茅の移設場所の草刈りを行います。
この作業は、草刈りに慣れた六ノ里の方にお願いしました。

茅の移設場所の草刈りをしていただいてる間に、雑木の搬出を「ふるさと指導員」が実際に行なって説明。

茅の移設場所が出来ましたので、茅の搬出に掛かります。

茅の搬出理由は、次回6月に実施する茅や雑木の根の処理作業をスムーズに行う為。

大まかな部分は抱えて運び、残った細かい物はレーキで集め箕(み)で運びます。

7人で一気に行いましたので、どんどん片付いて行きます!

運んだ茅が山になっていきます。

燃やしてしまえば運ばなくても良いのですが、山にして積んで腐らせて、後々、肥料として利用する目的から頑張って運びます。

日差しが強く気温も上昇してますので、1時間作業したら休憩を行います。

ちょうど作業する田んぼの横に、写真の良い木陰があります。
木陰に入ると涼しい風が吹いて、クールダウンにはもってこいです。

休憩しながら「ふるさと指導員」が休憩後の作業について説明してます。

休憩後、残った茅の搬出を続けます。

大体片付いてきたところで茅運びと分業し、草刈機を使える方達は田んぼ周辺の草刈りに入ります。

今回、茅の搬出を行った田んぼの上の部分の草刈りや、

ここは予定外ではありますが、田んぼ下の部分の草刈りも行いました。

田んぼ下の部分の草刈りを行った理由は、獣害対策の一環。

見通しの良い場所の事を「緩衝地帯(バッファーゾーン)」と言うそうです。
これを作る事で「獣害」を少なく出来ると「農水省」でも推奨しているからなのです。

茅や雑木が綺麗に片付いた田んぼにて、作業終了の記念撮影。
他に2人の方が参加くださいましたが、都合で最後までご一緒出来ませんでした。
なので、残念ながら、この集合写真に写っていません。

記念撮影して、本日の作業は無事終了いたしました。
参加協力いただいた皆様、誠に有り難うございました。

記念撮影後、希望者の方と「そば茶寮文福笠井白鳥店」にて昼食。
その後は、せっかく六ノ里に来ていただいたので「善勝寺」まで車で移動し「Cafe清桜里」や「郷土料理 栃洞屋」などを散策しました。

以上が第1回目の実施報告です。

次回は6月17日に第2回目として、茅の根と雑木の抜根を行なう予定です。
またこちらのサイトでお手伝いの募集案内を行いますので、協力のご連絡をお待ちしてます!


<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

源蔵寺棚田再生 第1回目のご案内

前回ご紹介しました「源蔵寺棚田の再生」の第1回目を、以下にて行います。

*申込み締切は5月17日(水)です。

・開催日
5月20日(土)(20日が天候不順の場合、予備日:5月21日(日))

・当日のスケジュール
9:00 集合 〜 12:00 作業終了 *多少の延長の可能性あります。
午後は希望の方は六ノ里散策を予定。

・作業内容
茅、雑木、竹、それぞれの片付け + 多少の草刈り
*茅は刈ってありますので、箕(み)又は一輪車で所定箇所に運びます。
*雑木は拾って、指定場所に運びます。
*竹は枝を払って、ある程度に切って片付けます。

・服装
汚れても良い服装、長靴、農作業手袋、帽子

・有ると良い物
剪定ノコギリ(切ってある竹の解体に使用)
剪定バサミ(ツタを切るのに使用)
草刈機(普段使われてる方のみ)
その他、各自で使えるかと思われる物

なお、この計画は参加時の事故・怪我等は自己責任となります
また、お礼等も出来ないと思います。重ねて申し訳ありません。

興味を持たれてお手伝いいただける方は、メニューの「参加申込み」より記載の<注意事項>をご承諾の上ご連絡ください。
詳細を追ってご連絡させていただきます。

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

源蔵寺棚田の再生計画のご案内

こんにちは、「六ノ里地域づくり協議会 景観整備部」です。

この「景観整備部」と言うのは、2023年、今年発足した「地域づくり協議会」の下部組織で、名称の通り、六ノ里の景観に関する活動を行ってまいります。

今回は標記の「源蔵寺棚田の再生計画」の概要について、ご紹介します。

「六ノ里地域づくり協議会」では、昔、集落のみんなが使っていた道を「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」と名付け、一昨年(2021年)に整備を行いました。
整備の際の記事は、こちら「六ノ里通信ブログ」

完成後は維持活動を行なって来ていますが、残念な事に遊歩道の直ぐ横に荒れた耕地が有ります。

この写真は遊歩道沿いの茅を刈った状態ですが、夏場以降は茅が生い茂り見通しが悪くなってしまいます。

この写真は初春のもので、茅が積雪で潰されたおかげで地形の様子が分かるのではと思いますが、ここは綺麗に区画整理された棚田だったのです。。

せっかく整備した遊歩道沿いの荒れた耕地を『なんとか農地として復活出来ないか』と考え、県の「ふるさと水と土指導員」の制度を活用し、今年(2023年)から再生を行います。

具体的には、地元の方々だけで無く、町からの方々にも参加いただいて、みんなで一緒に耕地を再生し、蕎麦を栽培します。

そして、上手く蕎麦が収穫出来たら『参加者みんなで味わおう!!』と言う計画です。
(「そば茶寮文福笠井」さんに、ご協力をお願いしてあります。)

だいたいのスケジュールは、

1:荒れた耕地の茅、竹の片付け(草刈り、搬出)・・・5月
2:重機による雑木、茅の根の抜根・・・6月(梅雨前)
3:農機による耕起と畝作り+蕎麦の種蒔き・・・7月(梅雨明け)
4:畝間の草取り、周辺の草刈り・・・8月
5:畝間の草取り、周辺の草刈り・・・9月
6:蕎麦刈取りと乾燥(ハサ掛け又は立て干し)・・・10月
7:脱穀・・・10月
8:収穫祭として蕎麦試食、蕎麦打ち体験(有料)・・・11月

こんな感じで計画しています。

景観を良くする活動と、自分達で手掛けた蕎麦を味わう達成感。
あなたも六ノ里の仲間になって、一緒に楽しみませんか?

詳しい日時と作業内容は、決まり次第このサイトにて発表いたします。
皆様のご参加をお待ちしてます。

なお、ご理解頂けるとは思いますが、この様な趣旨ですので、収穫祭だけの参加はダメです。(笑)

<本計画は「岐阜県ふるさと水と土指導員」のもと、六ノ里地域づくり協議会 景観整備部と町からの協力者とで行われます。>

景観整備部の告知サイト

こちらは「六ノ里地域づくり協議会 景観整備部」の告知のサイトです。

現在サイトの準備中で、2023年4月から正式に活動始めます。

イベント告知やお手伝い募集をこちらにアップいたしますので、
よろしくお願いいたします。

六ノ里地域づくり協議会 景観整備部